こんにちは、リオンです。
みなさん、お金ありますか?「お金がない」という人は多いです。とくに給料日前とかになると不安になってきますよね。その不安を消すには家計簿をつけることです。
なんだそんなことかと思われるかもしれませんが、家計簿をつけるメリットは大きいです。
この記事を読むことで、家計簿の種類と家計簿をつけるメリットがわかります。おすすめの家計簿アプリの紹介もしています。
家計簿をつけることで、「お金がある」と思えるようになるんです。
家計簿をつける目的を明確に
まず家計簿をつけるにあたって、その目的を明確にすることが大切です。今回の記事での目的は,不安を安心にすること。安心にするとは、お金を増やすということです。
家計簿をつけることで、今月あといくら使えるか可視化できます。それがわかれば安心できます。自分が使えるお金を把握しておかないと月末に陥るのは不安。支払える額以上のお金を使ってしまう危険性もあります。

家計簿をつけるメリット
- お金の流れを把握できる
- 貯金できるようになる
- お金に対する意識が高まる
お金の流れを把握できる
支出と収入を管理することで、自分の生活を見直し支出を減らすことができます。何に使いすぎているか、逆にもっとお金をかけるべき項目は何かなどを把握できます。
貯金できるようになる
支出を減らすことができれば、できた余剰分を貯金することができます。お金が増えれば安心になります。

お金に対する意識が高まる
家計簿をつけることで、常に自分の使い方や収入に意識を向けることができます。改善点を見い出すことができます。お金に対する計画性が生まれ、長期的な資産計画などにも興味が湧いてくるでしょう。
収入を把握しておかないと大変なことになりますよ。俺は収入が減っても以前と同じように使った結果、ブラックになりました(滝汗)
家計簿をつける上で三つの大事なこと
家計簿をつける上で大事なことがあります。下記に挙げる三つを参考にしてください。
①継続できるようにする
「継続は力なり」といいます。何事も続けることが大事です。安西先生も言いました。

あきらめたら、そこで試合終了ですよ
俺はバスケではなく空手をやっていました。空手も継続が大事です。キツい稽古を続けるコツをこのサイトから学びました。



何がなんでも毎日続けるぞ!
という硬い決心はすばらしいですが、一日でもできない日があると自己嫌悪に陥ります。ガタガタと決心が崩れ、結局やらなくなることも多々あります。俺もそうでした。



できれば毎日つける
くらいでちょうどいいです。その方が続きます。やめてしまったら、そこで終わりなので。
②見ていてテンションが上がるようにする
自分がつけた家計簿を見てテンションが上がるようにしましょう。じゃないと続きません。



固定費が5,000円も削減できた!



私の家計簿かわいい!
など思いながらモチベーション上げていきましょう。
③時間をかけない
できれば毎日つけて習慣化したいところです。あまり時間をかけすぎてしまうと、つける意欲が薄れてしまう可能性があります。時間は貴重です。時間を有効に使うためにも、時間をかけずに家計簿をつけることをおすすめします。


家計簿の種類
ひとことに家計簿といっても種類があります。自分に合った家計簿を選んでください。
手書き
市販のノート型のものを購入します。費用項目が印刷されており、マス目もあります。そこに記入するだけのなで、初心者でも始めやすいです。自分の手で書くということで、印象に残りやすく金額を把握しやすくなります。
時間をかけないなら、無地のノートに自身で項目や枠を書いて自分流にするのもいいでしょう。


表計算ソフト(Excel等)
パソコンが得意な人におすすめです。手軽に入力し集計することができます。グラフ化することで、分析しやすくなります。
テンプレートがWEB上にたくさんあり、それを使えば費用項目や枠の入力も必要ありません。
デメリットは、パソコン立ち上げる必要があること。関数設定が複雑になるとミスに気づきにくくなることです。
家計簿アプリ
リオンも使っています。すぐ入力でき、レシートを読み込むこともできます。集計作業やグラフ化も自動で反映してくれて便利。
初心者におすすめ!厳選した家計簿アプリ3選
初心者に使いやすくて続けやすい家計簿アプリを紹介します。
マネーフォワードME


おすすめポイント
- レシート読み取り機能
- 支出項目を自動でカテゴリ分けしてグラフ化してくれる
- ほとんどの銀行、クレカと連携
設定したら自動でやってくれてとても便利です。時間短縮できるので、初心者にもおすすめです。
株式や投資信託など、資産状況の管理もできます。
女神にすすめられて、リオンも使っています。
昔はノートに手書きで書いてました。つけていない期間があると時間がかかって大変でした。銀行口座の入出金、amazonの購入履歴、キャッシュレス決済の履歴など確認しながら煩雑な作業をしてたんです。銀行のアプリは経過時間によっては再ログインしなければならなくなるので面倒でした。
面倒と感じると、なかなかつけ始めることができませんでした。そんな時、女神に教えてもらったのが「マネーフォワードME」です。銀行口座に紐づければ、入出金を自動でカテゴリ分けしてグラフ化してくれます。今月あといくら使えるかをすぐ把握することができました。有料版もありますが、無料でも充分使えます。
おカネレコ


登録不要で手軽です。カレンダー形式での表示でひと目で支出状況を把握することができます。
無料版でも機能が豊富です。
このアプリの特徴は、育成ゲーム機能「マイポケ」が搭載されていること。収支記録をつけるとフードアイテムがもらえます。それでキャラクターを育てることができます。キャラクターに癒されながら、ゲーム感覚でできるので継続しやすいです。
シンプル家計簿MoneyNote
シンプルな操作性で初心者に最適です。広告が少ないのでストレスもないです。
必要最低限の分析機能で手軽さを優先したアプリです.
直感的に操作できて使いやすいです。基本的な機能は無料ですべて使えます。
マネーフォワードME | おカネレコ | シンプル家計簿MoneyNote | |
特徴 | 銀行とクレジットカードの連掲先が多い | シンプルさが魅力。オフラインでも使える | 継続することを重視したシンプルな操作性 |
リンク先 | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト |
レシート入力機能 | |||
カテゴリ分け機能 | |||
グラフ表示機能 | |||
料金 | 無料(有料プランあり) | 無料(有料プランあり) | 無料(有料プランあり) |
家計簿をつけて不安を安心に変える
家計簿は、まず継続してつけるということが大事です。それと同時に資産が増えれば言うことなしです。
貯めるには、家計簿をオリジナルにカスタマイズ。資産を増やすには、集計と改善をくり返していきます。
家計簿に関して詳しく解説しているのが両学長の動画です。これも女神に教えてもらいました。
毎月、月末に不安になるのは、自分のお金の使い方を知らないからです。それを知るには家計簿をつけるのがおすすめ。家計簿をつけることで、貯金ができるようになります。
資産が増えて「お金がない」という不安から「お金がある」という安心に変わります。
コメント